歯髄保存

歯髄保存 Vital Pulp Therapy=生活歯髄療法(覆随・断随)とは

歯髄とは、一般的にはわかりやすいように「歯の神経」と表現されていますが、これは正確には、歯の内部にある軟組織(神経や血管)のことをいい、歯髄の働きによって「生きている歯」として、常に健康な状態を維持することができます。
歯髄を取ってしまうと!
歯は「生きている歯」ではなくなることで歯の質がもろくなり、そこに長年噛む力がかかることによって歯がひび割れたり折れたりしやすくなります。また細菌の侵入によって根の先に炎症がおこり膿がたまる「根尖病変」という病気になってしまうことが起こりえます。これらの問題は歯髄のある「生きている歯」には起こらないことです。
歯髄保存とは大きな虫歯になっている歯の歯髄を残して上記のような問題が生じることを防ぐことで歯を長持ちさせる、「生きている歯」を守る治療です。

他院で「抜く」または「神経をとる」と言われた場合もご相談ください

その歯髄もしかしたら残せるかもしれません

現在、一般的に歯科医院では「神経まで達する虫歯」であると「神経を取る治療=抜髄(ばつずい)」が行われいます。しかしMTAという薬剤の開発とマイクロスコープの応用により「神経まで達する虫歯」であっても、MTAを活用した「Vital Pulp Therapy(生活歯髄療法 覆髄・断髄)」によって「神経を取る(抜髄)」を回避し神経をのこすことができる可能性が高くなっています。

歯髄を残すために必要なこと

術前の診査・診断

歯髄(しずい)とは、歯の神経や血管を含む部分です。歯髄をとってしまうと歯はもろくなって寿命が短くなるので、歯科医院としてはできるだけ残すことを考えます。しかし、神経が虫歯に侵食されると痛みがあることや、炎症が抜歯につながることもあります。そのため、事前の検査を行って、残す選択が有効かどうかをていねいに検討します。

細菌が可能な限り少ない環境下での治療(ラバーダム法)

ラバーダム法とは、歯髄保存を行う歯の周囲にゴム状のシートを使って、治療する部位に唾液が侵入しないようにすることです。 歯髄保存治療を行うところに唾液が流入すると、口腔内の細菌が歯髄に入り込むので、感染部位の除去を徹底することができません。そのためラバーダムを使って、患部の清潔を保つのです。

マイクロスコープの拡大視野の中での治療

歯髄は非常に細い管で、曲がりくねっていたり枝分かれしていたりすることも多く、目視できない部位です。そのため当院ではマイクロスコープという器具を使って、視野を拡大して歯髄内を見ながら感染を除去していきます。

マイクロスコープの効果

マイクロスコープを使用すれば、対象部位を2~12倍に拡大できるうえに、照明で患部を明るくすることができます。肉眼では目視が不可能な部位を詳細に見て、治療の精度を格段に上げることができます。

Carr, G.B. and C.A. Murgel, The use of the operating microscope in endodontics. Dent Clin North Am, 2010. 54(2): p. 191-214. より写真引用

歯髄を除去する時とは

歯髄を除去する原因は、主に2つあります。

一つ目の意味としては痛みへの対処です。神経の機能が生きている場合、炎症が起こると激しい痛みを伴いますから、歯髄を除去することで痛みが起こる元をなくします。二つ目の意味は歯の保存です。炎症によって神経の機能が失われていれば神経からくる痛みはすでにありませんが、歯の根の部分が化膿して痛みや腫れを起こします。抜歯が必要なケースもあるので、壊死した歯髄を除去することが患者さんの健康につながる症例もあるのです。

歯髄保存のメリットデメリット

Merit

神経を取ることで起きる問題である
1、根尖病変
2、歯根破折
を回避することができる。
よって将来歯が失われる可能性を低減できる。

Demerit

  • 適用できない症例もある
  • 治療回数が多くなる場合がある
  • 痛みを除去できない症例があり、結果的に抜髄に至るリスクはある

歯髄保存治療の症例紹介

現在、該当の症例はございません。
TELACCESS PAGE TOP
予約優先制
ご予約・お問い合わせはこちら
0538371011

当院の情報は、Medical DOC「【2022年】静岡県の根管治療 おすすめしたい7医院」のホームページでも公開しています。

静岡県 根管治療 おすすめ記事