歯周形成外科

歯周形成外科とは

歯周病の治療を続けて歯肉の腫れや出血が収まっても、下がってしまった歯肉が戻らず見た目が悪い、知覚過敏が起こりやすい、などの悩みが残る場合があります。歯周形成外科の治療は、上顎の奥歯周辺など目立たない部分から採取した歯肉を目的の部分に移植することなどで歯肉の再生を行います。外観の美しさを取り戻しつつ、露出部分が増えたことによる虫歯のリスクを下げる作用があります。

このようなお悩みはありませんか?

歯周病が進行すると歯槽骨が破壊されて歯肉が下がってくるので、見た目に影響が生じます。「歯が長く見えるようになった」、「歯ぐきが黒ずんで見える」、「顔の左右で歯ぐきのバランスが異なるので違和感がある」などのお悩みがある方はぜひご相談ください。歯周形成外科を行えば見た目の違和感を緩和できますし、知覚過敏や虫歯、歯周病のリスクを下げることができます。

歯周病によって歯茎や骨が下がる原因

歯周病にかかると、歯周病菌の作用で歯周組織に炎症が発生し、次第に歯を支えている歯槽骨が破壊されていきます。歯槽骨が減った分、下顎では歯肉が下がってくるので、歯が長くなったように見えるのです。歯周病は日本人の多くが感染・発症していますので、「自分自身もかかっているだろう」と考えて、まずは当院で検診を受けてください。早めに予防や治療をすることで、見た目の悪さや嫌な口臭を防ぎ、歯を失うリスクも低減できます。

北島歯科医院の治療方法

FOP(歯肉剥離掻爬術)

歯肉剥離掻爬術はフラップ手術とも呼びます。麻酔の処置をしたうえで歯肉を切開し、歯周病に感染した組織を切除して歯石や歯垢の除去を行います。縫合の必要がありますが、切開を行わないスケーリングなどでは処置できない部分をケアできることが大きなメリットです。

FGG(遊離歯肉移植術)

FGGは角化歯肉と呼ばれる歯の周辺の比較的固い歯肉が不足している際に、上顎の影響が薄い部分から移植する外科的治療です。角化歯肉が不足すると歯磨きの際に痛みを感じやすいので、セルフケアが不足します。そのためFGGは口腔内の環境を保つために有効な治療です。

CTG(結合組織移植術)

上顎から歯肉を移植して目的部分の歯肉を増やす治療です。FGGと似ていますが、CTGは歯肉を立体的に仕上げやすい特徴があります。そのためCTGはFGGより審美性が高く、前歯などの人目に付きやすい目立つ部分に多く用いられる傾向があります。

歯周形成外科の症例紹介

現在、該当の症例はございません。
TELACCESS PAGE TOP
予約優先制
ご予約・お問い合わせはこちら
0538371011

当院の情報は、Medical DOC「【2022年】静岡県の根管治療 おすすめしたい7医院」のホームページでも公開しています。

静岡県 根管治療 おすすめ記事